働き方改革やコロナ禍を経て、オフィスの役割や求められる機能は大きく変化しました。従来の画一的なオフィス環境では、従業員の多様な働き方やニーズに対応しきれず、生産性の低下を招く可能性も懸念されます。そこで注目されているのが、オフィスのリノベーションです。
本記事では、オフィスリノベーションの基礎知識から種類、工事の流れまでを詳しく解説し、快適なオフィス空間作りのためのヒントを提供いたします。
オフィスのリノベーションとは
オフィスのリノベーションとは、既存のオフィス空間を改修し、機能性・快適性・デザイン性を向上させることを指します。単に老朽化した箇所を修繕するリフォームとは異なり、従業員の働きやすさや企業のブランドイメージ向上など、より高い目的を追求するのがリノベーションの特徴です。
具体的にオフィスリノベーションをする目的は下記のようなものがあります。
従業員のモチベーション向上
快適なオフィス環境は、従業員の満足度を高め、モチベーション向上に繋がります。オフィスは従業員にとって、1日の大半を過ごす場所です。そのため、オフィス環境が快適であることは、従業員のモチベーションに大きく影響します。例えば、自然光を取り入れた明るいオフィスや、人間工学に基づいた設計の家具を導入することで、従業員のストレスを軽減し、集中力を高めることができます。また、カフェテリアや休憩スペースなど、リラックスできる空間を設けることも、従業員の満足度向上に繋がります。
生産性向上
働きやすい環境を整えることで、集中力や創造性を高め、業務効率の改善が期待できます。従業員の集中力を妨げる要因は様々です。騒音や温度、照明など、オフィス環境が適切に整備されていないと、従業員の集中力は低下し、生産性にも悪影響を及ぼします。リノベーションによって、これらの問題を解決し、働きやすい環境を整えることで、従業員の集中力や創造性を高め、業務効率の改善を図ることができます。例えば、集中ブースを設置したり、個室を増やすことで、周囲の音に邪魔されずに仕事に集中できる環境を作ることも有効です。
企業イメージ向上
洗練されたオフィスデザインは、企業のブランドイメージ向上に貢献し、顧客や取引先からの信頼獲得にも繋がります。オフィスは、企業の顔とも言える場所です。顧客や取引先がオフィスを訪れた際に、洗練されたオフィスデザインは、企業の先進性や信頼感をアピールする上で重要な役割を果たします。また、従業員にとっても、自社のオフィスに誇りを持つことができるため、モチベーション向上に繋がります。
採用力強化
魅力的なオフィス空間は、優秀な人材を獲得するための重要な要素となります。
近年、優秀な人材を獲得するための競争は激化しています。企業は、給与や福利厚生だけでなく、オフィス環境の魅力度もアピールする必要があります。快適で働きやすいオフィス空間は、求職者にとって大きな魅力となり、採用力強化に繋がります。
コミュニケーション活性化
リノベーションによって、従業員同士のコミュニケーションを促進し、活気のある職場環境を構築することができます。従来のオフィスは、個々の作業スペースが仕切られていることが多く、従業員同士のコミュニケーションが不足しがちでした。リノベーションによって、オープンスペースやコミュニケーションスペースを設けることで、従業員同士の交流を促進し、活気のある職場環境を構築することができます。
BCP対策
災害時のリスクを軽減するため、耐震補強や防災設備の導入などを行うケースも増えています。近年、地震や台風などの自然災害が増加しており、企業はBCP対策を強化する必要性が高まっています。オフィスリノベーションでは、耐震補強や防災設備の導入など、BCP対策を強化することができます。
オフィスリノベーションの種類
オフィスリノベーションには、大きく分けて「フルリノベーション」と「ポイントリノベーション」の2種類があります。
フルリノベーション
フルリノベーションとは、オフィス全体を改修する大規模なリノベーションです。間取り変更や内装を一新することで、オフィスの機能やデザインを根本的に見直し、理想的なワークスペースを実現することができます。
メリット | デメリット |
・自由度の高い設計が可能 ・最新の設備や技術を導入しやすい ・企業のビジョンや理念を反映した空間作りが可能 | ・工事費用が高額になる傾向がある ・工事期間が長くなる |
ポイントリノベーション
ポイントリノベーションとは、特定の箇所を重点的に改修するリノベーションです。例えば、エントランスや受付、会議室など、顧客の目に触れる場所を改修することで、企業イメージの向上を図ることができます。
メリット | デメリット |
・フルリノベーションに比べて費用を抑えられる ・工事期間が短く、業務への影響を最小限に抑えられる | ・改修範囲が限定されるため、効果が限定的になる場合がある |
オフィスリノベーション工事の流れ
ヒアリング・現状調査
まずは、お客様のリノベーションに対する目的や要望、そして予算やスケジュールなどを詳しくお伺いします。実現したいオフィスイメージや、重視する機能、解決したい課題などをお聞かせください。同時に、現状のオフィス空間を調査いたします。建物の構造や築年数、設備の状況などを確認することで、リノベーションの可能性や制約を把握し、最適なプランニングを行います。
この段階では、お客様と綿密なコミュニケーションを図り、相互の理解を深めることが重要です。
企画・設計
ヒアリングで得た情報に基づき、レイアウト、内装デザイン、設備などを検討し、具体的なプランを提案いたします。レイアウトは、従業員の働き方やコミュニケーションスタイルに合わせて、最適なゾーニングを行います。執務スペース、会議室、休憩スペースなど、それぞれの機能を考慮し、動線を意識した配置を検討します。内装デザインは、企業のブランドイメージやコンセプトを反映させ、機能性と美観を両立させた空間を創造します。
また、照明、空調、セキュリティシステムなど、快適性と安全性を確保するための設備についても、最新の技術を導入し、最適な環境を構築します。3Dパースや図面などを用いて、完成イメージを分かりやすくご提示いたします。
見積もり
提案内容に基づいて、詳細な見積もりを提出いたします。内訳を明確にし、お客様がご納得いただけるよう、丁寧にご説明いたします。
また、必要に応じて、複数のプランをご提案し、お客様の選択肢を広げます。
契約
見積もり内容にご納得いただけたら、契約を締結いたします。契約内容をしっかりとご確認いただき、ご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。
施工
計画に基づいて、工事を進めていきます。内装解体工事、電気・空調設備工事、内装仕上げ工事など、それぞれの工程を専門の職人が責任を持って担当いたします。施工中は、現場の安全管理を徹底し、近隣への配慮も忘れずに行います。
また、お客様に安心して工事を進めていただけるよう、定期的な進捗報告を行います。
竣工・引き渡し
工事が完了したら、お客様立会いのもと、最終確認を行います。設備の動作確認や仕上がり具合などをチェックし、問題がなければ、お客様にオフィスを引き渡します。その後も、アフターフォロー体制を整え、お客様をサポートいたします。
当社のオフィス改装事例をご紹介
某デザイン事務所様・従業員増加によるオフィスリノベーション
こちらは某デザイン事務所様の従業員増加によるオフィスリノベーション事例です。
もともとはテーブルと机を数台買い足す予定でしたが、自分たちではどうやったらよいのかがわからないとの事でお問合せをいただきました。
現地にお話をお伺いしたところもともとの住宅をオフィスとして利用していたので執務作業で必要な光量が足りないことがわかり、オフィスワークで適切な3500K(ケルビン)になるようにスポットライトの変更や卓上ライトの設置をご提案いたしました。
オフィス全体のレイアウト提案
こちらは事務所移転に伴い、事務所全体のレイアウト設計のお手伝いをさせていただいた事例です。
移転に伴い何も無いスペースにどのように製品を入れたら良いのかも決まってない状態からのスタートでした。
まずは、実際に使用される社員の方々とヒアリングをさせていただき、営業職の方は事務所に入る時間があまりないという事からフリーアドレスを提案させていただきました。
事務職の方では常に印刷業務があり専用のプリンターが欲しい事や書庫を多く必要という情報を頂き空間を3Dパース図でレイアウト提案をいたしました。
また、営業職の方には通気性の良いメッシュタイプの物を採用、 事務職の方には一日座って仕事をすることが想定されますので3D形状の座面を採用したお尻に優しい椅子を提案しました。 カウンターは来客のお客様にすぐにお渡しする資料などを入れる事のできるタイプを選定し利便性と機能性を両立したご提案になります。
TOKIOデザインスペースからのご提案
TOKIOデザインスペースは、家具だけでなく、レイアウトプランニングから内装の施工管理まで、一貫したオフィスづくりのお手伝いが可能です。オフィスリノベーション・オフィスリニューアルを少しでもお考えでしたら、一度当社にご相談ください。