「オフィスをもっと快適にしたい」「社員のモチベーションを向上させたい」
そうお考えの企業様は多いのではないでしょうか?オフィス環境は、従業員の生産性や企業イメージに大きな影響を与えます。働き方改革や企業ブランディングが重要視される現代において、オフィスリニューアルは多くの企業にとって重要な課題となっています。
この記事では、オフィスリニューアルの流れやメリット、具体的な事例をご紹介します。オフィスリニューアルをご検討中の企業様は、ぜひ参考にしてください。
オフィスリニューアルとリノベーションの違いは?
オフィスリニューアルとは、既存のオフィスを改修・改装することで、より快適で機能的な空間に生まれ変わらせることを指します。内装やレイアウトの変更、設備の更新など、その内容は多岐に渡ります。目的や規模に応じて、部分的な改修から大規模な改装まで、様々な方法があります。
「オフィスリニューアル」と「オフィスリノベーション」と2つの言葉がありますがどちらもオフィスを改装することにかわりはなく、「オフィスリノベーション」は新しい機能や価値のための改修になりより大規模な改装になるという意味合いが含まれています。
どちらの言葉でもオフィスを改装することに変わりはありませんのでが、重要なことは最終的に改装することによってどんなオフィス空間にしたいのかのゴールの設定が大切になります。
オフィスリニューアルをするメリット
- 業務効率化の向上
- コミュケーションの活性化
- 従業員満足度の向上
- 会社の印象アップ
- 企業のブランディング
- 顧客からの信頼感向上
- 採用活動の強化
オフィスリニューアルやオフィスリノベーションをすることで様々なメリットがあります。
例えば、オフィス空間に適切なスペースを設けることで業務効率が向上したり。
カフェ風の食堂エリアにすることで従業員のモチベーション向上などがあげられます。
その他にも企業イメージやブランディングといった項目もあります。
オフィスリニューアルの流れ
オフィスリニューアルを進める場合は以下のようなことを考え進めることで公開のないオフィスリニューアルにすることができます。
① 現状分析と課題の明確化
まず初めに、現状を分析し、オフィス環境における問題点や課題を明確化します。現在のオフィス面積やレイアウト、各スペースの利用状況、収納スペースなどを確認し、オフィススペース全体の現状を把握しましょう。
また、電気設備、空調設備、給排水設備、通信設備などの老朽化状況も確認する必要があります。従業員の働き方にも目を向け、勤務形態、部署間の連携、コミュニケーション状況などを分析します。
さらに、照明、温度、湿度、騒音、換気など、従業員がオフィス環境において感じている問題点を把握することも重要です。従業員からの意見を収集することで、より具体的な改善点が見えてきます。アンケートやヒアリング、グループインタビューなどを実施し、従業員の意見を積極的に聞き取りましょう。従業員の意見を反映することで、より満足度の高いオフィスリニューアルを実現できます。
② 目標設定
次に、リニューアルによって実現したい目標を設定します。目標設定は、オフィスリニューアルを成功させるための重要なステップです。具体的な目標を設定することで、プロジェクトの指針となり、関係者全員が共通認識を持つことができます。
目標設定においては、企業理念やビジョンの反映、働き方改革、コミュニケーション活性化、生産性向上、企業イメージ向上、採用活動の強化など、様々な要素を考慮する必要があります。どのようなオフィスにしたいのか、具体的なイメージを共有し、目標達成のための指標を設けることで、リニューアルの効果を測定できるようにします。
例えば、「従業員満足度を向上させる」「離職率を削減する」「顧客満足度を向上させる」といった具体的な目標を設定し、それぞれに数値目標を設けることで、リニューアルの効果を客観的に評価することができます。
③ 計画・設計
計画・設計の段階では、リニューアルの規模や予算、スケジュールを決定し、レイアウト、内装、設備など、具体的な設計を行います。この段階では、専門的な知識や経験を持つ建築士やデザイナーとの連携が重要となります。
レイアウト設計では、従業員の働き方やコミュニケーションを考慮し、最適なレイアウトを設計します。内装設計では、壁や床、天井などの素材、照明、カラーコーディネートなど、オフィス全体の雰囲気を決定します。設備設計では、電気設備、空調設備、給排水設備、通信設備など、快適で機能的なオフィス環境を実現するための設備を設計します。家具選定では、オフィス家具は、従業員の作業効率や健康に大きく影響します。
④ 施工
実際の施工段階では、工程表に基づき工事を進めていきます。施工期間中は、近隣への配慮や安全管理を徹底することが重要です。また、定期的な現場確認を行い、進捗状況を把握することで、スムーズな施工が可能です。施工業者との密なコミュニケーションを図り、疑問点や要望があればすぐに伝えるようにしましょう。
⑤ 竣工・引渡し
工事が完了したら、最終確認を行い、問題がなければ引き渡しとなります。
引き渡し前に、設備の動作確認や内装の仕上がりなどをしっかりと確認しましょう。
また、引渡し後も、アフターフォロー体制が整っている業者を選ぶことが大切です。
設備の故障や不具合が発生した場合に、迅速に対応してくれる業者を選びましょう。
これらの流れを踏まえ、計画的に進めることで、満足度の高いオフィスリニューアルを実現できます。
当社のオフィス改装事例をご紹介
会議室・執務エリア・カフェエリアの家具納入と改装リニューアル事例
オフィスレイアウト変更による改装事例になります。
パーティションの工事、新規家具の設置やカーペットの張替え、ブランド工事、天井と壁の塗装を行った事例になります。
レイアウトプランニングだけでなく、お客様のお悩み事をに寄り添って様々なご提案をさせていただきました。
家具の納品だけでなく内装工事を伴うご提案にも対応いたしました。
社員食堂改装リニューアル提案事例
お客様からは、予算や購入時期などが未決定の状態で、食堂家具の買い替えについて、ご相談を頂いた事例になります。
お客様のご要望も含め、利便性とデザイン性を兼ね備えた納品になりました。
納品した家具のテーブルは特注品で天板のメラミン化粧板は指紋レスの物を採用することで清潔感もある食堂エリアの納品となりました。
TOKIOデザインスペースからのご提案
満足したオフィス改装をするためには、専門家の意見を取り入れることも重要です。
TOKIOデザインスペースは、家具だけでなく、レイアウトプランニングから内装の施工管理まで、一貫したオフィスづくりのお手伝いが可能です。オフィス改装・オフィス移転を少しでもお考えでしたら、一度当社にご相談ください。